貯金できない人の特徴をご存知でしょうか?
収入が高くても貯金額が少ない人や、収入が低くても貯金額が多い人など、様々な人が存在している事でしょう。
しかし、貯金をしようと思っているのにもかかわらず、全く貯金をすることが出来ないといった人も、案外多く存在しているのです。
そこで今回、貯金できない人の特徴と、生活習慣を変えて貯金をするコツについて、お伝えしたいと思います。
貯金できない人の6つの特徴
① 貯金できない人は、何事も後回しにする
何事も後回しにする人は、面倒くさがりな性格をしておりますので、きっと嫌な事はどんどん後回しにしてしまう事でしょう。
今行動に移せない人は、明日になって行動に移せる訳はありませんので、我慢をする事ができずに、目の前にあるお金をきっと使ってしまうのではないかと思います。
自分に対して考えが甘いからこそ、都合の良い風にどんどん解釈してしまい、言い訳ばかりを発言してしまうのではないでしょうか?
すると、結婚してからお金を貯めればいいやという考えに陥ってしまいがちになりますので、今必要ではない貯金をする事は絶対にできないのですね。
② 貯金できない人は、浪費が多い
「水道代」、「ガス代」、「電気代」、「食事代」、「家賃」、「スマホ代」など、日常において必要なお金は様々ではないかと思います。
しかし、上記に挙げました内容は、消費というカテゴリーに入りますので、節約をするに越したことはありませんが、ある意味仕方のない出費と言えるでしょう。
ただし、「ギャンブル」、「お酒」、「たばこ」、「外食」、「衝動買い」などの贅沢品は、浪費というカテゴリーに分類されますので、その分家計が圧迫されてしまうのではないでしょうか?
だからこそ、ちょっとした贅沢すら抑えるのはやりすぎかと思いますが、毎月かかる固定費を見直すなど、無駄遣いをあまりせずに、生活費を少しでも抑えていきたいものであります。
③ 貯金できない人は、レジが遅い
貯金できない人の典型的な特徴としては、コンビニやスーパーのレジにかかる時間が遅いという事は、明確と言えるでしょう。
一見、ポイントカードでポイントを貯めたり、クーポンカードを使用したりするのは、節約において非常に大切な事ではないかと思います。
しかし、「時は金なり」ということわざの通り、出費を抑えるのではなく、いかに入ってくるお金を増やせるかという事が、お金持ちになるにおいて、非常に重要な要素とされているのです。
だからこそ、数円単位のお金を大切にするのは当たり前ですが、その分の時間を毎日抑えて、他の時間に有効活用させた方が、きっとお金はもっと貯まるのではないでしょうか?
-
-
レジ待ちは遅いとイライラする!時間のかかる小銭客は低収入?
レジ待ちは遅いとイライラするでしょう そしてあなたは女性の場合、彼氏や旦那さんはお金持ちだと思いますでしょうか? ただ、もしかしたら彼氏や旦那さんの給料を知らない人も案外多 ...
続きを見る
④ 貯金できない人は、給料が少ない
これは当たり前のことですが、貯金ができない人は、年収や月収が低く、そもそも給料が他の人と比べて少ないといった事が、共通点として挙げられるでしょう。
そこまで給料が圧倒的に高くなかったとしても、庶民的な生活を送っていれさえすれば、毎月一定の額は貯金くらいはできるような給料体型の会社がほとんどなのです。
しかし、貯金が全くできないという人は、そもそも給料が平均年収以下だったりと、手取り額が少ないということが、原因として挙げられるのではないかと思います。
そのように、高所得な人よりも、低所得の人の方が自由に使えるお金は少ない為、手取り額の少ない人こそ、転職をしたり、副業をしたりといった対策を取りたいものであります。
⑤ 貯金できない人は、クレジットカード払いをする
スマートなお会計をする為に、クレジットカード払いをするのでしたら、それはお金持ちな人の特徴と言えるのではないかと思います。
しかし、お金がないのにもかかわらず、クレジットカード決済をしてしまうのは、借金をして買い物をしているようなものですので、とても危険と言えるでしょう。
どうしても金銭感覚がマヒしてしまう為、衝動買いやまとめ買いをしてしまう傾向にあり、金欠に陥ってしまいやすいのではないでしょうか?
だからこそ、給料が低いという人程、やりくりが大変だったとしても、きちんと給与明細をチェックして、1ヵ月に使用して良いお金をきちんと考えるようにしていきましょう。
⑥ 貯金できない人は、コンビニATMを利用する
コンビニATMを利用するのは、100円、200円という些細な金額かもしれませんが、日頃から多様する人程、貯金ができないのではないかと思います。
「塵も積もれば山となる」ということわざの通り、積み重なる事によってそれは大きな金額となりますので、普段から使用するか使用しないかが、とても大切なのです。
少し頭を使うだけで、手数料がかからない時間に銀行に行くなどしてお金を引きおろす事ができるはずですので、そういった逆算をできるかできないかが、全てと言っても過言ではないでしょう。
ちなみに動物の中で逆算ができるのは、人間だけだと言われておりますので、日頃からそういった考え方ができるかが、賢い人に近づく為のポイントと言えるのではないかと思います。
-
-
銀行の手数料はもったいない!節約する心理的対策とは?
銀行の時間外手数料はもったいない? きっと、もったいないと思っている人がほとんどではないかと思いますが、手数料を定期的に使用してしまう人の方が、圧倒的に多いのではないかと思 ...
続きを見る
生活習慣を変えて貯金する6つのコツ
① 貯金する為には、通帳を2つ持つ
給料が振り込まれる口座とは別で、給料が振り込まれない方の口座に毎月決まった額を入金するようにし、月によってその額は多少変動してしまっても構いませんので、毎月いくらかは貯金に回すといったクセをつけるようにしていきましょう。
2つ以上通帳を持っても全く問題はありませんが、出来れば2つが一番ベストであり、給料が振り込まれる通帳と、貯金用の通帳の2つにしておいた方が、それぞれの通帳の役割がはっきりするのではないでしょうか?
そしていくつもの通帳に分けて貯金をするよりも、1つにまとめてしまった方が、より貯金額が多く感じることが出来る為、貯金をするやる気向上にも繋がるでしょう。
しかし、いくらお金が足りなくなくなったとしても、極力給料が振り込まれる方の通帳だけでやり繰りをするよう心がける事によって、次第に貯金額も増えてくるのではないかと思います。
② 貯金する為には、目標を立てる
人は目標もなく貯金をする事はできませんので、だからこそ貯金をして何がしたいのかという目標設定から始めてみてはいかがでしょうか?
妥協しない為にも、欲しい物や叶えたい事をきちんと目標にする事によって、自己管理が出来ない考え方が甘い人だとしても、挫折をせずに済むようになるでしょう。
人はどうしても欲が出てしまう生き物ですので、あったらあっただけ何か贅沢をしてしまいたいと思うように出来ているのです。
だからこそ、目標設定は必要不可欠な要素と言えますので、貯金をする為のポイントとして、是非覚えておいて下さい。
③ 貯金する為には、ボーナスを全額貯める
ボーナスがある会社の場合は、それを全額貯金に回すことによって、きっと簡単に貯金ができるのではないかと思います。
ボーナスというまとまった臨時収入があると、人はつい贅沢をしてしまいがちになりますが、そこは割り切って物事を考えましょう。
だからこそ、毎月の給料は全て使い切ってしまっても問題はありませんので、大きな買い物をする際も、出来る限りボーナス払いで支払いをするのは避けるようにしていきたいものであります。
ボーナスは会社によっては額も様々ですが、大きな金額をまとめて貯金に回せる大きなチャンスと言えますので、日頃から貯金をしようと思わなくても、数十万単位の貯金が簡単にできるテクニックと言えるでしょう。
-
-
ボーナスの使い道は投資がベスト!貯金や消費はもったいない?
ボーナスの使い道は投資がベスト? あなたは仕事をしている人の場合、会社からボーナスは支給されておりますでしょうか? 支給されない人もいるかもしれませんが、支給されている人の ...
続きを見る
④ 貯金する為には、外食を控える
家でご飯を作るのは面倒かもしれませんが、習慣化してしまえば、次第にそれが当たり前になりますので、億劫な気持ちは薄れてくるのではないかと思います。
やはり外食よりも家ご飯の方が節約できるのは当たり前ですし、生活費もグッと下がるのではないでしょうか?
支出を抑えるコツとしては、食費を抑えるのが一番簡単な方法ですので、是非少しでも家で食事を取れるように心がけてみて下さい。
一人暮らしの場合は、実家暮らしとは違い、食卓にご飯が勝手に出てくるという事もありませんが、だからこそ外食ばかりに走らないよう、要注意です。
-
-
一人暮らしにオススメな節約料理!初心者も作れる簡単レシピ!
一人暮らしにオススメな節約料理とは? 一人暮らしをしている人の場合、毎日料理をするのはとても大変な作業ではないかと思います。 しかし、毎日のようにコンビニでお弁当を買うのは ...
続きを見る
⑤ 貯金する為には、ご褒美を設定する
貯金をする為には、貯金できた自分に対してご褒美を与えることによって、継続してそれを実践する事ができるのではないかと思います。
その為、自分の中であらかじめルールを決め、1ヵ月〇〇円貯める事ができたら、何かしらのプチ贅沢を設けるなど、やる気向上に繋がる何かを設定しましょう。
そうする事によって、たとえお財布がピンチだとしても、少しでも欲を抑える事ができるはずですので、次第に貯蓄も増える事間違いなしでしょう。
どうしてもお金が足りなくなってしまった場合、貯金を下ろしてしまう事もあるかと思いますが、その場合はご褒美は与えないようにすれば、次第に脳が順応してくるはずですから。
⑥ 貯金する為には、財形貯蓄を利用する
貯金ができない理由として挙げられる大部分を占める要素としては、そこにお金があるからこそ、人はつい甘えてお金を使ってしまう訳なのです。
しかし、会社の福利厚生の一環として財形貯蓄がある場合は、毎月決まった額が給料から天引きされ、勝手に貯金をしてくれるという、人の心理においては、とても画期的な方法と言えるでしょう。
だからこそ、気持ちの弱い人や、どうしても貯金をする努力ができない浪費グセのある人などは、会社によっては是非利用してみるのをおススメします。
人は環境に大きく影響されますので、ある決められたお金しか使う事が出来なければ、逆算をして上手く生活する事が出来るようにできておりますので、きっと貯金ができるのではないでしょうか?
-
-
福利厚生の良い会社はホワイト企業?種類は多い程良い理由!
福利厚生の良い会社はホワイト企業? 人によっては、良い企業に勤めているかもしれませんし、もしかしたら悪い企業に勤めているかもしれません。 もちろんその人の捉え方によって、良 ...
続きを見る
いかがでしたでしょうか?
今挙げました内容は非常にオススメですので、貧乏生活から抜け出す解消法の1つとして、是非参考にしてみて下さい。
たとえ今は貯蓄できない生活習慣を送っていたとしても、きちんとした解決策さえ取れれば、次第に貯金額も増えていくのではないかと思います。
節約の裏技は色々ありますので、あなたなりに一番良い方法を試し、1つだけではなく2つ、2つではなく3つと、いくつもの方法を実施してみるのが、貯金をする為の秘訣と言えるでしょう。
主婦でしたら、家計簿を付けたりと、やり繰り上手な方も多いかもしれませんが、一人暮らしの男性などは特に、お金のやり繰りが下手な人も多いはずですからね。
結婚をするのにも、子供を産むのにも、将来お金は絶対に必要となります
しかし、お付き合いをしている、彼氏・彼女が貯金が0だった場合、たとえ将来結婚を考えていたとしても、振られてしまう可能性もあるかと思いますので、要注意です。
結婚をしていない人の場合、将来に向けて、お金を貯めたりしなければいけないのにもかかわらず、給料を全部使ってしまうような人も案外多いですからね。
だからこそ、お金を貯めるポイントをきちんと把握し、そのテクニックをきちんと実践していきましょう。
資産運用を上手に行い、きとんとした改善策を取る事によって、次第に貯金額は増えてくるはずですから。
-
-
結婚する時に貯金額はいくら必要?平均以下でもゼロでも問題なし?
結婚する時に、貯金額はいくら位必要だと思いますでしょうか? お付き合いをしている人の場合、どれだけ互いに好きという気持ちはあったとしても、貯金がないという理由で、結婚に踏み ...
続きを見る
貯金できない人のまとめ
20代、30代、40代、50代と年齢が上がれば上がるほど、貯金額は多いとされております。
しかし、若い人でしたら百歩譲って仕方ないにしろ、年齢が上がっても、その日暮らしで貯金が出来ないという人は、案外多いのではないかと思います。
だからこそ、毎日を楽しむことも大切ではありますが、少しずつで構いませんので、その習慣を変えてく努力をしましょう。
そうする事によって、いつ何が訪れても対応する事ができ、パートナーが出来ても迷惑を掛けずに済むようになるはずですから。
-
-
貯金がある男性と結婚した方が幸せ?年収よりも大切な理由!
貯金がある男性と結婚した方が幸せ? もし結婚を考えている女性がいる場合、出来る限り年収が高い男性が良いに越した事はありませんが、それだけで判断するのは止めた方が良いでしょう ...
続きを見る
将来に向けて、少しでも多くのお金を貯金できる事を祈ってます。